はじめまして、高橋紅茶店と申します。
当店は紅茶のセレクトショップとして、玉川高島屋でのマルシェ「タマガワグリーンマーケット」への出店からスタートしました。
たくさんのお客様との対面販売や試飲のご提供などの経験を経ている最中、コロナパンデミックに。
対面販売がかなわない状況下、意を決して2020年5月にBASEでのオンラインショップをオープンいたしました。
店長は日本紅茶協会認定のティーインストラクターです。
ティーインストラクターというのは、
紅茶の知識はもとより、紅茶の美味しい淹れ方やおすすめの召し上がり方などをご紹介することで紅茶の普及を担う役割があります。
私は、元々医療系の仕事をしておりましたが、あるタイミングでインターバルを取った時、一番の癒しになったのが紅茶でした。
日常生活にいつもそばにある存在で、その香りや味わいが、気分によって様々な紅茶が私にとっては心身ともに癒してくれました。
そして、段々と、紅茶についてしっかりと勉強したい、なにがしかの形で紅茶にかかわっていきたいと思うようになりました。
そんな思いで日本紅茶協会の養成研修に。一年間の研修で座学・実習を経て、ジュニアティーインストラクターとしてスタートいたしました。
その後は、ご縁があってセミナー講師やメニュー開発、専門学校の講師などを経験させていただく機会に恵まれましたが、その中で、
「紅茶ってなんだか難しい」「美味しい紅茶を飲んだことがない」「紅茶はあまり飲まない」という多くの方と直面することに。
紅茶に魅せられている自分からすると、なぜだろう?
と思いつつ、なんとなくその意見もわかるような気がしたのです。
ティーインストラクターの養成研修では、美味しい紅茶を飲む機会がたくさんありました。
産地による特徴の違いや、製造(摘採)時期による風味の違い、美味しい紅茶の淹れ方などを学び、より紅茶そのものを理解していくにつれ、今まで飲んでいた紅茶はどうだったろうかと感じていたからです。
せっかく紅茶はこんなにも幅が広く、奥が深く、それでいて、親しみやすい、素敵なものです。
ならば、
誰でもおいしい紅茶を飲めたらいい、わかりやすい紅茶の選び方がわかったらいい、そして、紅茶の世界への敷居が低くなったら、そんな思いでいつの間に茶葉の販売に導かれていました。
紅茶っておいしいね、この紅茶おいしいね、ほっとするね、と感じていただけるような品ぞろえを心掛けています。
そして、紅茶を愛する一方で大の猫好きでもある私ですが、
猫と紅茶の世界で親しみやすさを出せたら、という思いをロゴやパッケージに込めています。
また、一方で、わが家の猫たちは保護猫出身であるがゆえ、
安心して暮らせる猫さんたちが増えますように、という思いも込め、一部の商品の売り上げを保護猫チャリティにしています。
自分にとって猫はいつもそっと寄り添ってくれる存在。
当店の紅茶も、皆様にとってそんな存在でありたいと考えました。
そんな店長の目利きで猫のようにそっと寄り添う美味しい紅茶を集めています。
わかりやすく、おいしい紅茶のあるショップを目指し精進してまいりますので、みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
<店長実績>
・玉川高島屋 タマガワグリーンマーケット出店(継続中)
・学校法人 安達文化学園専門学校 ビジョナリーアーツ様 紅茶講師
・リザーブドクルーズ様 カフェクルーズ ドリンク開発及びアドバイザー
・サンケイグループ有料老人ホーム 紅茶セミナー講師
など